3歳~4歳児が楽しめるディズニーランドアトラクション

トゥモローランド
ジェットスター
これは 男の子なら大喜び !でももうすぐこの アトラクションは終了していしまいます(2017年10月10日をもって終了) 、本当に残念です。
小さな男の子でも、運転席に座って運転を体験できます。アクセルは運転席と助手席のちょうど真ん中にあり、大人が踏んだり離したりしてアクセルブレーキを使い分けます。子供はハンドル操作のみ。道路にレールがひかれているので、ハンドルをきりすぎてもレールにぶつかり戻されます。そのうち子供も学ぶので驚きです。
ディズニーランドらしくないアトラクションと今まで乗ったことありませんでしたが、息子の喜びようがすごかったです。
グランドサーキット・レースウェイ
これも男の子におすすめのアトラクション です。2歳の時からこのアトラクションが大好きですが、こちらも今年終了してしまいます(2017年1月11日をもって終了)。
ディズニーランドっぽいアトラクションではないのですが、高いところが出発地点になっている上にさらに高くあがるアトラクションで傾斜もそれなりあり、空を飛んでるみたいだ大喜びです。
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター(ファストパスあり)
ディズニーランドでも大人気のアトラクションですね、混雑している日にはあっという間にファストパスの発行も終了します。
家族4人で楽しめるアトラクション ですが待ち時間が2時間を超えるときもあるので、ファストパスをとりましょう。1台に乗れるのは3人なので2台に分かれます。
暗闇の中を乗り物にのって進んでいきながらシューティングゲームをするアトラクション です。小さな子供でそんなにうまくシューティングができなくても雰囲気だけで楽しめます。男の子は銃なんかをもってバンバンやるのが大好きなので、楽しいんですね。
アドベンチャーランド
ジャングルクルーズ
ボートに乗って、ゾウ、ワニ、カバ、ゴリラ、キリンなど子供たちが大好きな動物 が見れるとあって、小さい子供には大人気のトラクション です。
暗くなってからだと子供には動物などが見にくくなってしまうので明るいうちに乗るのがおすすめです
ボートに乗れる人数が多いため、列んでいても進み方が比較的早いです。
次のウェスタンリバー鉄道とほぼセットで乗っています。どちらを先に乗るかは、そのときの待ち時間で判断します。
ウェスタンリバー鉄道
これも子供は大好きなアトラクションです。最後に恐竜を見られるのも嬉しいようで、とても楽しみにしています。
比較的空いていることが多いし、1度にたくさん乗れるので、列んでいてもどんどん進んでいきます。
ジャングルクルーズとの待ち時間をみてどちらを先に行くか決めるとよいでしょう。
暗くなってからは夜景もキレイですが、子供には景色やちょっとした動物などが見にくくなってしまうので明るいうちに乗るのがおすすめです。
ファンタジーランド
プーさんのハニーハント(ファストパスあり)
5人のりなので家族4人で1台の乗り物に乗りながら、プーさんのはちみつ探しができるアトラクション。子供たちが大好きなアトラクションです。
大人気のアトラクションで、 早い時間にファストパスの発券が終了 してしまいます。家族みんなで楽しめるアトラクションなので、 朝一パパに走ってとってもらいたいファストパスの1つです 。
ピーターパン空の旅
空飛ぶ絨毯にのってピーターパンと一緒に空を飛ぶ旅を楽しめるアトラクション。1台二人乗りなので2台に分かれますがこちらも家族で楽しめるアトラクションで、子供たち大好きです。街の上をとんで眺める感じが楽しいようです。
ミッキーのフィルハーマジック
幼稚園児くらいになり、ちゃんと3Dめがねをかけて見られるようにと楽しめるアトラクション です。
結構楽しかったようです。自分のほうに何か飛んでくると思ってのけぞったりしていました。笑
めがねをちゃんとかけていられるようになってからが楽しめる頃だと思います。
イッツ・ア・スモールワールド
ファンタジーランドをウロウロしている間に1度は必ずはいるアトラクションという感じですが、子供は大好きで幼稚園児も楽しかった~と大喜びでした。
列んでもどんどん進んでいくし、屋内施設なので雨のとき寒いとき時間つぶし的に乗るアトラクション。
トゥーンタウン
ガジェットのゴーコースター
3歳90㎝以上 になると乗れるアトラクション。ジェットコースターデビュー には、ぴったりのスピード感あるスリリングなコースターです。
怖がる子供もいるようですが、3歳で乗って大喜び大興奮したアトラクションです。
そのほかに子供が好きなアトラクションは?
ファンタジーランド
- キャッスルカルーセル
- アリスのティーパーティー
- 空飛ぶダンボ
また、トゥモローランド には人気のアトラクションがまだ2つあります。
トゥモローランド
- モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”(ファストパスあり)
- スティッチ・エンカウンター
モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク”は、サーチライトを使ってモンスターを探すアトラクションですが、バズライトイヤーのアストロブラスターと似ていて、どちらが子供に人気があるかというとバズライトイヤーのアストロブラスターだと思います。どちらもファストパスがありますが、大変人気があるため、我が家はどちらか一つと決めています。
スティッチ・エンカウンターは今回乗ることができず、まだ乗ったことがありません。
今度行ったときに家族4人で是非乗ってみたいアトラクションの1つです。
幼稚園児でベビーカーを持って行くか?
幼稚園児にもなると普段の生活ではベビーカーはもうほとんど使用しなくなっていると思います。
でも家にベビーカーがまだ置いてあるならば、絶対に持って行くべきです。
ディズニーランドは広いので、歩き回るだけでも子供は疲れますし、興奮して動き回るので夕方になると眠くなったり、抱っこ抱っことせがみますが、もう抱っこはきつい体重になっているので、ベビーカーがあれば、子供も親も楽であることは間違いありません。
荷物置きにも使えるので便利なのですが、パレードを見るときには畳まなければならないので、簡易式ですぐに折りたためる軽いバギータイプのベビーカーなら◎です。
小さな子供とTDLで必須の持ち物は?
レジャーシート (忘れがちですが、パレードを見るときにあるとよいです)
水筒やアメやグミなどのお菓子 など(長い時間列ぶときのために)
ベビーカー (あれば持って行くと便利)
ポップコーンバケツ (以前に購入したものがあれば、持って行けばバケツいっぱい500円くらいですみますが、ポップコーンバケツも一緒に購入となると2500円くらいしてしまいます。)
蓄電器 携帯で写真をとって、アトラクションの待ち時間をチェックして、パパと連絡をとっていたりすると夕方には充電が少なくなり、写真をとる回数を減らしたり、家族と離れているときに携帯の充電がきれて連絡が取れなくなってしまったり、なんてことがあります。
どうすれば効率よくまわれるのか?
ファストパスと抽選の活用
ファストパスをとるアトラクションは決めておく。
そのうえで、次のファストパスの予約がとれる時間(ファストパスに記載されている時間)の15分まえには移動を開始して取りにいく。
ファストパスは家族全員乗るアトラクションに列んでいるときにパパかママのどちらかが一人で取りに行く。
観たいショーに抽選がある場合には、早いうちに抽選をしておく。プロジェクションマッピングのショーは一般席で観るよりも抽選席でみたほうが小さい子供も楽しめます。
移動
アトラクションの待ち時間を携帯で確認しながら移動する。
パークをまたいでの移動を少なくする。
パークをまたいだ移動は時間がかかるうえに子供はそれだけで体力を消耗してしまいます。
なるべく同じエリアで続けて遊び、パレードもその近くから見るようにする。
パークをまたぐ移動は避けるようにしても必ず発生はしてしまうので、何度もしないように心がけています。
最後に
閉園近くまでパークで遊んでいるなら、閉園時間ちかくにはファンタジーランドで遊んだりお買い物をします。閉園近くになるとファンタジーランドのアトラクションはほとんどが待ち時間5分から10分 くらいになってきて、あっという間に入場できて乗れてしまいます。
幼稚園児だと眠くなってしまいなかなか難しいのですが、途中でベビーカーで寝てしまったときなど、閉園間際で目をギンギンに光らせてまだまだ乗るといって走りまわります。
最後の1時間でファンタジーランドの小さい子供向けアトラクションは制覇してしまうこともあります。
そして今回がそんな感じでした。
ディズニーシーも人気がありますが、幼稚園児くらいの子供が楽しめるのは間違いなくディズニーランドです。ディズニーシーはもう少し大きくなってから行くほうが楽しめると思います。
春休みおでかけ特集に戻る
、