スポンサーリンク
ゴールデンウィークももうすぐですね、子供の日に遊びに行くならこどもの国!がおすすめです。
こどもの国へ遊びにいったことはありますか?
横浜にある「こどもの国」 は世田谷区からは近いほうだと思うのですが、意外にも行ったことがないという人が多いです。
丸一日では遊びきれないほど楽しい 、こどもの国(横浜)についてご紹介します。
こどもの国は全国22か所、千葉や埼玉にもあります。お近くのこどもの国も内容は似ていると思うので、近くにあるようであれば行ってみてくださいね!
こどもの国はどのシーズンに遊びにいっても楽しいのですが、今の時期ならGW中の子供の日がおすすめなんですよ。
こどもの国
アクセス
所在地:神奈川県横浜市青葉区奈良町700
電車なら 長津田の駅からこどもの国線 に乗っていくといいです。
こどもの国駅から徒歩3分ほどでメインゲート です。また駅前にはコンビニもあり飲み物を買ったりお昼を買ったりすることもできます。もちろん園内でも購入可能です。
駐車場も900円であります。
世田谷区あたりからだと1時間かからずに行けるので、子連れなら車で行くのが楽だと思うのですが、 GW中やこどもの日は、電車で行くことをおすすめします 。
こどもの日にこどもの国へ向かう渋滞の列が全く動かないのを電車の中からみたことがあります。
せっかく行っても渋滞と駐車するのに時間がかかりすぎて親も子もストレス、ゆっくり過ごすことができなかったのでは、残念です。
普段は車ばかりという方にも電車がおすすめですよ。
どんなところ?
こどもの国は児童の健全育成を目的にした日本の総合的な児童厚生施設 、もしくは大型児童館のことなんです。日本全国22ものこどもの国があるんですよ。
遊びに行ったことがある方はご存じかもしれませんが、こどもの国は小動物との触れ合いや池や流水での水遊び、ジャングルジムやつり橋などの冒険、何かを体験したり工作で何かを作って遊ぶことができる施設 なんです。
横浜にあるこどもの国も、遊具のある広場で遊んだり、ミニSLに乗ったり、じゃぶじゃぶ池で水遊びをしたり、ボートに乗ったり、動物と触れ合ったりできる大きな大きな公園 なんです。
夏には大きなプール がオープンしますし、 冬にはアイススケート もできます。
キャンプ施設もあり、 キャンプ したり BBQ などのアウトドアを楽しむこともできます。
1日では遊びきれないほどの大きな施設です。
5月5日子供の日に行ってみよう
入場料無料
もし、まだ行ったことがなくてGWに行ってみようかな?とお考えでしたら5月5日に行くのがおススメです。
5月5日はこどもの日、子供のための施設である「こどもの国」は こどもの入場料が無料 になります。
子供の日に行くとよい理由はこれだけだはありません。
屋台でランチ
GW中は、たくさん屋台がでます 。こどもの国の入り口からまっすぐ進み、大きな階段を下ると大きな広場でます。そこにたくさんの屋台がでるのでお昼やおやつを購入して済ますことができますよ。
なんどが子供の日に行っていますが、屋台が混んで購入できない、購入するのに30分も並んで大変だったなんてことはありません。
ピクニックの準備をしてお弁当をもってきている人も多いからかもしれません。
レジャーシートや日よけの簡易テントを広げてピクニックできるスペースが十分にあります 。
こいのぼり
中央広場のところに鯉のぼりがたくさん泳いでいます 。なかなかの見ごたえがあります。都会で鯉のぼりを飾らないお家が多いと思うので、この大きな鯉のぼりがたくさん大空に泳ぐ様子を見せてあげたいなと思い、いつも5月5日にこどもの国に行っています。
イベント
この広場では、こどもの日にはたくさんのイベントが行われています 。フラフープやけん玉や大きな兜の帽子づくり、風車づくり、竹馬などなど、昔懐かしい遊びや工作が無料でできるコーナーが設置 されています。
この他にも別の場所での工作イベントなど開催されています。(有料のものもあります)
スポンサーリンク
5月5日こどもの日に行くとよい理由がこんなにたくさん!
他の日にこどもの国に来たことがある人なら、こんなに混んでいるのは見たこともない!と驚くと思いますが、それでも 広い施設なのでGW中で混雑しすぎて楽しめないということがないのです!
そして、 鯉のぼりが大空におよいでいるのも、屋台や出店、イベントもこどもの国のほんの一部、入り口付近だけの話 なのです。
5月5日にこどもの日に来ると、この広場にレジャーシートをひいてピクニック、イベントを楽しんで、近くにある遊具で遊んでいるとそれだで終わってしまいそうです。
まだまだこの先に楽しみがたくさんあるんですよ!
じゃぶじゃぶ池
GW中だとお天気によりますが、暑い日ならじゃぶじゃぶ池で遊ぶのもおすすめです。
水着に着替えて遊ぶくらいのほう思いっきり楽しく遊べます 。こどもの国に来てプールが目的でないときには、たいていこのじゃぶじゃぶ池で遊んでから次の場所へ移動します。
足首、ひざくらいの深さですが、滝があったり、沢を上るような感じになっているところがあって子供たちはいつも大はしゃぎです。
ボート
大きな池があり、ボートに乗れます。これはさすがにGW中は混んでいる可能性があります。
ディズニーランドで並ぶことに比べたら大したことはないと思いますが、並ぶの覚悟をしておいたほうがいいでしょう。
近くに大きな滑り台があって、順番待ちをしている間子供たちはその滑り台で遊んで待つことができます。
雪印こどもの国牧場
こどもの国を奥へ進んでいくと、雪印こどもの国牧場があります。ここでは、小動物とのふれあいやポニーに乗車したりするこことができます。また牧場の新鮮な牛乳を使用して作った美味しいアイスクリームが有名で、 ここまで来て遊び尽くした後はこのアイスクリームを食べて休憩 するといいですよ。
ポニー乗車
2歳から一人でポニーに乗ることができます。飼育員さんが綱をもって一緒に歩いてくださいます。2歳から一人で乗れるところは少ないです。それになんといっても料金が安いのです。
こども乗馬は1週 400円
親子乗馬は1週 800円
これ、とっても安いんです。軽井沢や清里なんかの牧場へいって乗馬体験1週といったら3倍くらいします。
乗馬デビューや乗馬するならこどもの国がおススメなんですよ~!
動物ふれあい
牛や羊にエサやりをしたり、触ったりできます。
こどもどうぶつえんは入場料(大人250円、子供200円)がかかりますが、ウサギやモルモットと触れ合いエサをあげることができます。
ウサギやモルモットは大人しく、お膝に抱っこしてあげるとじっとしていることが多いので、小さなお子さんの初めての動物のふれあいにもいいんですよ。
牧草地
広い牧草地を解放していて、子供たちが走り回って遊べます。牧草地の真ん中にモーモードームといって飛んだり跳ねたりして遊べる場所があり、子供たちはここが大好きです。
自転車乗り場
全長1.6キロのサイクリングコース があり、自然の中を気持ちよくサイクリングできるコースがありますが、坂が多いため自転車に乗り始めたばかりのお子さんにはあまりてきしていません。
また面白い自転車がたくさんあって、こちらが子供には大人気です。こんな自転車あったらおもしろいなという「おもしろじてんしゃ」や「ローリングサイクル」「へリサイクル」、水陸両用自転車など、有料ですがここでしか乗れないような自転車があります。ペダルをこげるようになっている子どもなら十分に楽しむことができます。「ローリングサイクル」「へリサイクル」は大人と一緒にのって遊べます。
(出典:こどもの国)
キャンプ場とバーベキュー場
こちらは有料で予約が必要です。レストランで食材を注文してすべてのレンタルの手ぶらでBBQもできる人気の施設です。
GW中はもう予約がいっぱいのようですが、季節のいい時期にお友達とBBQやキャンプデビューにおすすめです。
キャンプ場とバーベキュー場に関する記事はこちら
まとめ
こどもの国は都内からのアクセスもよく、広大な施設なのでGW中に混んでいたとしても子供がストレスなくのびのびと遊べる場所です。
1日で全部の施設を遊んでまわるのは、無理なのでこどもの国の地図をよくみて、今回は何をメインに楽しもうかということを決めてから行くほうが楽しめると思います。
子供の日にはいろんなイベントをやっていたり、子供の入場料が無料という嬉しい割引もあるので、是非行ってみてくださいね!
スポンサーリンク