入学式や入園式も終わり、学校や幼稚園が始まっていますね!
子供が慣れないうちは親としても心配が多く、また幼稚園などでは新しいお付き合いが始まり、忙しくなってきますね。
まだ4月ですが、そろそろ考え始めておいたほうがいいことがあります。
それは
母の日
スポンサーリンク
今年の母の日は毎年5月の第二日曜日ときまっています。
なので、今年は
5月14日(日曜日)
です。
後ちょうど1か月後なんですね。
うちの場合は宅配で郵送なので少し早めに準備をしないといけないので、4月にはいると考え始めて、早めに手配するようにしています。
宅配はとっても便利で、最近ではおくった翌日につくというほど便利ですが、母の日などのイベントの時には、気を付けないと荷物が多いため、母の日に届かない可能性がありますなどと言われてしまうことがあります。
早めに手配ですね!
で、ところで皆さんは母や義母に何をプレゼントしていますか?
自分の母親であれば趣味や欲しがっているもの、好みもわかるのでそんなに難しくもないかもしれません。
また、今年はプレゼント送れなくてごめんねといった場合にも、関係がおかしくなることはありませんし、そんなに心配する必要もありません。
でも、義母は違いますよね!!!
仲が良くてうまくいっていても、うまくいってなくても気を遣いますよね。
気を遣ってもよろこばれなかったり、嫌味をいわれてしまったり、なんの反応もなかったりなんてことを経験している方もいるのではないでしょうか。
今日は母の日について書きたいと思います。
母の日はギフトを贈る?贈らない?
スポンサーリンク
そもそもギフトを贈るのかどうか。何かプレゼントを買うとなるとお金もかかりますし、予算をどうするか?何を買おうかと迷ったりして、確かにちょっとめんどくさい気もしますよね。
私は自分の子供のころから母の日には手紙を書いたり、肩たたき券やお手伝い券を作ってプレゼントしたり、学生になってアルバイトするようになったらお花を買ったり、社会人になってからは食事に連れて行ったり、何か欲しがっていたものをプレゼントしたりしてきました。
その時にできることを無理なくしてきた!という感じです。
母からもとても喜んでくれいました。
大事なことは、「今できることを無理なくする」ではないかと思うのです。
結婚して、母の日も二人分、子育てで大変で経済的にもちょっとプレゼントを購入して贈ったりするのは大変ということであれば、プレゼントをする必要ないかと思います。
でも、母のを無視はNGだと思うので、電話をして感謝の気持ちを伝えるだけでもいいのではないでしょうか。
義理の母へはあえて夫から電話をさせて感謝の言葉を先に伝えてもらう、そのあと電話をかわり自分でも感謝の気持ちを伝えるのがいいかも!
息子から電話がかかってきて、「ありがとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいないですよね。
うちは母の日のギフトは基本的にはお花ときめていまが、たまにお菓子を贈ったり、食べ物を贈ったりしています。
なんかちょっと変化をつけているだけです。忙しかったりバタバタしているときはもうお花をさっさと手配してしまいます。
自分も母親になり子供たちから感謝される側になって思うのですが、物じゃないですね、気持ちなんです。
ただ、母の日だということで子供たちを動かすのはパパの役目だと思っています。パパが今日は母の日だから、ありがとうのお手紙を書こうとか似顔絵を描こうとか、お掃除やお手伝いをがんばろうみたいに子供たちに呼び掛けて母の日なのだ!どんな日なのか!ということをちゃんと教えてあげてほしいと思います!
ギフトを贈る場合の予算は?
これもご家庭によるのかなと思うのですが、毎年何かを贈るのであれば3000円から5000円くらいでよいのではないでしょうか。
高価なものを毎年プレゼントされても、かえって気を遣わせてしまうかもしれませんよね。
普段何もしていないけど、今年は!なんていう時には奮発してもいいかと!「毎年何もできていなかったらごめんね~。数年分だよ~」みたいな感じもありかなと思います。
何を贈ると喜ばれるのか?
スポンサーリンク
食べてなくなるものと言っても、洋菓子か和菓子かそれとも他の何かと悩みますね。
相手の好きなものや好みがわかっていればいいのですが、なかなか難しいです。
鞄から鍵がすぐに見つからないと言っている母に鞄の持ちてにつけるキーチェンを贈ったことがあります。すぐに鍵が取り出せるようになったと大変喜んでくれたことがありました。実の母にですが。。。
何か欲しがっているものや便利グッズなどでもよいと思うのですが、やはり日ごろからよくみていないとこれといったものを見つけるのは難しいです。
そんなときはやはり、お花でもいいのではないでしょうか。お花なら好みなどはそんなにないし、お花なら毎年何にしようかと悩むこともなくなります。
お花をもらって嬉しくない人はいないですよ。
母になった私には?
結婚して子供ができると自分も母の日に感謝される側になりますよね。
幼稚園や保育園で似顔絵を描いたり、工作で作ったものをプレゼントされたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
幼稚園に入る前でも母の日は説明すればわかりますし、小学生になるともう学校で母の日のために何かを作るということはなくなります。
先ほども書きましたが、やはりここはパパの出番です。
子供と一緒にお花を買いにいったり、母の日だから今日はお母さんには休んでもらいお掃除やお夕飯づくりをしようと子供に母の日であることを知らせ、子供に働きかけてほしいです。
バレンタインデーに娘からチョコをもらって嬉しくない人はいないでしょう!そのかげでママが手作りチョコの材料を買いにいったり、チョコづくりを手伝ったりしているのです!
母の日と母の誕生日くらいは、パパが頑張る番です!!
このブログをどこかのパパさんが読んでくれるていることを願っています。笑
今年おすすめのお花やスイーツ
もらって嬉しい今年おすすめのお花やスイーツをご紹介したいと思います。
まずは、お花から!フラワーギフト
フラワーギフト
ご近所のお花屋さんでお花束を買ってくるでもOKですが、最近はネットだとちょっと素敵なものがあります。
↓こちらは素敵なボックスタイプのアレンジメント。そのままテーブルに置くだけで絵になりとても素敵です。
↓こちらは、宅配フラワーで全国3位に選ばれたお店。一流のお花屋さんとしてテレビで紹介されたこともあります。 アレンジメントがとてもセンスよくとても素敵です。
お菓子のギフト詰め合わせ
↓こちらは創業天保3年、京都宇治の老舗茶屋「伊藤久右衛門」のお店。抹茶スイーツとお花がセットになったものがおススメです。 これなんかは、義母にもおススメかなと思います。
↓和菓子ならこちら!大阪土産で有名なのですが、ご年配の方も食べやすくて本当においしいです。お取り寄せでプレゼントの価値ありです。
食べ物
↓母も義母も鰻大好きなので今年はこれにしようかなと思っています。